【反り腰】前ももの張りは呼吸の代償動作が原因!なぜ代償が起きるのか解説します。

みなさんこんにちは。

ダイエットえなです。

反り腰さんによく起こる減少として前ももが張ることがよく挙げられます。かつての私もめちゃ悩んでいました・・・

えな
なぜ足が太いままなんだろう?前ももが張るんだろう?

それは、マッサージでも、体重が落ちても解決せず・・・大切なのは呼吸を正しく吸ってあげることだったんです。

なぜ呼吸が正しくできないとだめなの?

呼吸が正しくできないとなぜだめなの?全然関係ないじゃんと思うかもしれませんが、関係しているのです。

そもそもの姿勢崩れの原因は呼吸にあるのです。

例えばこの画像をみてください。

肩があがってしまう姿勢の一つ「イカリ肩」です。

本来の呼吸は、「横隔膜がしっかり動いてくれる呼吸」ですが、この横隔膜がメインとして働いてくれる本来の呼吸ができなくなってしまい、肩で呼吸をたくさんしてしまう人は呼吸の代償動作として、肩が上にあがっていきます。

そして、スマホ首ともいわれる「ストレートネック」。これは、首で呼吸していたり、口呼吸の人に多い姿勢で、たくさん息を吸いたいため頭が前にでてきたりして気道を確保するために出てしまうとも言われて居ます。これも横隔膜での呼吸が失われている状態です。

そして、「反り腰」です。横隔膜は腰椎とつながっている部分があります。その横隔膜が動かなくなり、腰椎を引っ張ってしまっている人は、腰が反った状態になってしまいます。

しかも呼吸は1日約2万回繰り返されています。その状態でいろんな動作をしていれば、姿勢に影響がでるのも当たり前ですよね。

つまり・・・

横隔膜が機能していない

↓↓↓

姿勢が崩れる

この状況がどうしても生まれてしまいます。

どうして前ももが張ってしまうのか?

前ももが張ってしまうのは、呼吸力低下による、姿勢崩れの影響をもろにうける筋肉だからです。

呼吸筋である横隔膜が機能しなくなると、姿勢が崩れるとお伝えしましたが、姿勢が崩れるということは、「本来使われるべき筋肉が使われなくなる」ということです。

例えば、歩く時に足が上がりにくくなったお年寄りが、すり足で歩いたり、足を横に振って前に出して歩いたりすることがあります。この理由としては、筋肉が衰えたり、可動性が失われてしまったことにあります。普通に歩くことが難しいと、脳が判断して、勝手に代償として行動目標を達成しようとするのです。

前ももが張ってしまうのも、主には反り腰が原因です。

立っている時、歩く時も本来使われるべき

✅ハムストリングス(裏ももの筋肉)

✅臀筋(お尻の筋肉)

✅内転筋(内ももの筋肉)

✅インナーユニット(体幹部の筋肉)

この筋肉たちが働かなくなることで、どうしても前ももの筋肉(大腿四頭筋)に頼らざるを得ない状況になっているのです。じゃないと歩けない!

また、筋力の低下や姿勢の変化によって関節にも負荷がかかるので、膝の変形症や腰痛を引き起こします。この状況自体が燃焼効率が悪くなるために、疲れやすかったり、運動不足になったりするのです。

腰痛や、首回りのコリも全ての根源は、呼吸の乱れから始まっているといっても過言ではありません。

ただ、どんな代償がでるかはその人の置かれている環境や、視野能力、視覚能力、ストレスなどによっても変化します。

だからこそ、一人一人の姿勢や歩き方が異なっているんです。

代償は致し方ないのですが、どうしても体に不調をもたらせてしまうので解決してあげることが大切です。

まずは頑張っている筋肉をゆるめましょう!

反り腰の方が結構使っているのは背中です。

背中の緊張がとくにすごいので、まずは呼吸することからはじめてみてください。

背中を丸めることがとっても大切なので、ぜひやってみてください。

↓オススメの投稿↓

 

この投稿をInstagramで見る

 

・ ・ 私が悩んでたのは ✅腰痛 ✅足裏の痛み ✅足の浮腫 ✅前ももの張り ✅呼吸浅い ✅走るほど足が太い ✅肩こり ✅寝付きが悪い 思い浮かぶだけでざっとこんなに出てきましたが(もっとあるかも😨) 呼吸トレをし始めてからはそれぞれ良くなったように感じます🤓 ・ ・ 息を吸えたけど、吐くのがほんとうにキツくて、吐き切るのが難しく、どんな筋トレよりもキツかった😂 ・ ・ だから、呼吸をすることが少し苦手でした😅 呼吸をゆったりするような運動では運動した気にもならないし、痩せないだろうと思っていたけど、本当は普通にゆったりな呼吸と動きが苦手すぎて避けてた🤣 ・ ・ 自分の弱点は、やはり避けてた部分だったようです😅 だから、良い身体を求めて嫌なことから逃げずにこれからも頑張るぞ〜!! ・ ・ 呼吸トレは「呼吸法」ではなくて、本来の呼吸を取り戻すことで、インナーマッスル強化や姿勢改善、反り腰改善につなげるものです😉 なので、意識をしてお腹を膨らませるなどとはちょっと違うと思ってます。 慣れてきたらちゃんと脳が横隔膜を動かすことを覚えて、体もその呼吸を覚えていくので、最初から動かなくてもコツコツやると反り腰も治っていきます🤗(最初ほんと疑ってた私) ・ ・ 呼吸や、姿勢は無意識なものだと思うので、無意識でも良い呼吸や姿勢、歩行ができるためにも、私もまだまだがんばらねば🥺✨ ・ ・ #えな呼吸トレ #びふぉーあふたー #ビフォーアフター #ビフォー #70キロ台ダイエット #ふくらはぎ痩せ #下半身太り #足痩せ #脚痩せ #太もも痩せ #o脚改善 #筋肉太り #呼吸改善 #姿勢改善 #60キロ台ダイエット #痩せたいけど食べたい #痩せたい人と繋がりたい #ダイエット垢さんと繋がりたい #反り腰 #健康的に痩せる #アラサーダイエット #アラフォーダイエット #アラフィフダイエット#ダイエット方法 #ダイエットアカウント #ダイエット仲間

diet.ena(@diet.ena)がシェアした投稿 –

「背中を丸める」というと、猫背の状態を思い浮かべる人が多いですが、反り腰さんは背中が丸まりません。緊張してます。

なので、背中に空気をいれるように呼吸をしてあげることがなによりも大切です。

息を吸ってあげれば本来は背中がしっかり丸まるようになります。ぜひやってみてください!

終わりに

私の足が変わることはないんだ〜泣)と嘆いて居ましたが、足が痩せないのにはいろんな原因があります。

その原因を突き止めて、その原因を解決していくことがもっとも効率よく下半身太りに効くと言えます。

わたし自身も競輪選手ばりの前ももの太さから脱却することができました(笑)

ようやく本当にこれは正しいなと思えることに出会えたので、ぜひ今後も良い情報をシェアしていけたらと思います。

絶対に体は変わります。

頑張りましょう!!!

 

えなno-te

2020年12月現在購読者数1000名突破!

大人気えなno-te

〜【呼吸と食事であなたの身体は変わります】〜

Aさん
健康的に痩せたいです。なにから始めたら良いでしょうか?
Bさん
何を食べていいかわかりません。食べてないのに痩せません。。。
Cさん
運動が苦手だから、ダイエットは諦めた方がいいでしょうか?
Dさん
下半身が特にコンプレックスで・・前ももの張りが気になります。

こんな悩みはありませんか?

これを読むだけで

あなたの悩みは必ず解消する!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です