みなさんこんにちは。
ダイエットえなです。
もうすぐ1年も終わりですね〜!
ただ半年後にはまた暖かい季節がやってきます。ということはまたすぐに肌見せシーズンの到来です・・・
年内中に、痩せ習慣を身につけて、半年後には新たな自分でいられるように、一緒に頑張りましょう!!
そんな本日は朝食の大定番フルグラについてお伝えしていきます。
シリアルの定番フルーツグラノーラ。
先日こんなご質問をいただきました。

ありゃ!もちろんフルグラでは痩せないですよ!
フルーツグラノーラはセレブの間で流行して以降、いろんな味が今は出ていて、手軽に朝食が取れるのでたくさんの人に食べられています。
私もそのうちの一人で、フルグラが大好きで大好きで・・・・
でも聞いてください!!!
あなたは知っていましたか・・・?
フルグラはお菓子だということを・・・
「え・・・・そうなの?」
と思われた方もいらっしゃると思います。そうなんです。
フルグラはお菓子の分類に入ります。お菓子をご飯がわりに食べてて健康だと思いますか??
答えは「NO」です。
フルグラはあくまで嗜好品ですので、どことなくヘルシーな感じがありますが、実際はお菓子と変わりません。
もし、朝食に置き換えとして毎日食べているとしたら結構な砂糖の摂取量になってしまいます・・・・
それを避けるためにも、フルグラについて少し勉強していきましょう!
そもそもフルグラってなーに?
グラノーラは、オーツ麦という麦の一種を食べやすく押しつぶしたものを主原料として、蜂蜜などのシロップや植物油と混ぜてオーブンで焼き上げたシリアル食品のひとつです。フルーツグラノーラはそれにドライフルーツを混ぜたものです。
フルグラの原材料って?
オーツ麦、ライ麦粉、砂糖、乾燥果実(パパイヤ、レーズン、りんご、いちご)、小麦粉、ココナッツ、マルトデキストリン、植物油、米粉、水溶性食物繊維、コーンフラワー、かぼちゃの種、アーモンド、食塩、小麦ふすま、玄米粉 / グリセリン、加工デンプン、クエン酸鉄Na、乳化剤、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、ナイアシン、パントテン酸Ca、カゼインNa(乳由来)、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
基本的に、ダイエット中は食べ物を購入する際に裏面を確認することをお勧めいたします。
というのも、入っているものが多い順に表示がされているので、この食べ物には何が一番含まれているか。を確認することができます。
例えばそうめん。これには油が含まれていたりします。
しっかり確認しないと意外にいろんなものが含まれている場合があったりします・・・知らないとそれだけ余分なものを摂取している可能性がありますね。
フルグラの原材料に戻りましょう。
フルグラの三番目に砂糖が来ていますよね。ということは砂糖が多く入っているということです。そしてその後に、ドライフルーツです。
ダイエット中に摂取することを避けたいものが、フルグラにはたくさん入っているということですね。
私もフルグラが大好きで、そしてヘルシーなものという認識があったので、ショックでした・・・
なので、できたらダイエット中にフルグラを摂取するのは避けたいところではあります。

答えはYESです。
朝は一番体がエネルギーを必要としている状態です。
そこに朝一番にフルグラを食べてしまうと、血糖値はぐーんと上がります。そして、あまり量があるわけではないので、お腹もすぐに空いてしまいます。なので、もしフルグラをどうしても食べたいと言うことであれば、血糖値の安定している、午後3時に食べるのが一番GOODです。
なぜフルグラは太るの?

エネルギー(kcal) | 220 |
---|---|
たんぱく質(g) | 3.9 |
脂質(g) | 7.7 |
コレステロール(mg) | 0 |
炭水化物(g) | 36.1 |
糖質(g) | 31.6 |
食物繊維(g) | 4.5 |
食塩相当量(g) | 0.3 |
カリウム(mg) | 135 |
カルシウム(mg) | 16 |
リン(mg) | 83 |
---|---|
鉄(mg) | 5.0 |
ビタミンA(µg) | 257 |
ビタミンD(µg) | 1.84 |
ビタミンB1(mg) | 0.40 |
ナイアシン(mg) | 4.4 |
ビタミンB6(mg) | 0.44 |
ビタミンB12(µg) | 0.80 |
葉酸(µg) | 80 |
パントテン酸(mg) | 1.6 |
これが牛乳をかけないパターンのフルグラの栄養素です。たった50gで、220カロリーなんです。さらに牛乳をかけるとカロリーも脂質もぐーーんとあがります。
そして、大抵の人は50グラム以上摂取しています。多くの人は50gでは少ないと感じるからです。
100gで440カロリープラス牛乳をかけているとしたら、合計600カロリー近くなってしまいますよね。
知らず知らずのうちに、朝食の時点でカロリーオーバー、脂質過多になってしまう可能性があります。それがフルグラの太る原因および、怖いところではあります。
私も知らず知らずのうちに、たくさん食べたーいと思い、ザクザクのフルグラを食べて、そのフルグラの砂糖によって甘くなった牛乳を飲んで・・・
それを繰り返し、
「なぜ置き換えたのに痩せないのだ・・・?」
と不思議に思ったことあります(笑)
フルグラが、全て悪いわけではありませんが、ダイエットするときに食べるものではないと思います。
もしフルグラを食べるのであればなにがいい?
今は、いろんなフルグラが出ていますよね。


糖質オフや、タンパク質が多めのものもでています。
ですが、正直ダイエットするときは食べない方がいいというのが本音です。
ごはん、納豆、味噌汁、副菜などをしっかり食べると、お昼までもお腹があまり減りませんし、消化にも良く、体にも優しいです。
そして、なにより体重が落ちます。なので、私はおかしを食べたくなったらフルグラをつまむ程度でいいのではないかな〜と思います。
そして、割と値段も高いです。なので、そこまでして購入する必要はあるのかな〜と思ってしまいます。
あると食べたくなりますしね!
最後に

フルグラのいいところももちろん有りますが、どんなものが入っているかを知って、上手に付き合っていけるのがGOODですよね。
たくさん食べたくなるというのは、砂糖や小麦が入っているため、たくさん食べれてしまうということもあります。
そして歯ごたえもあるので、とっても美味しいですよね!!
私も大大大好きなのですが、時々食べて、美味しいな〜としみじみと感じております。
ダイエットはたくさんある食べ物といかに上手に付き合っていくかが大切ですね!